自動車運転免許に関する情報を配信
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
中井 あき
性別:
女性
最新記事
(03/27)
(03/27)
(03/26)
(03/26)
(03/26)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昔、ジャニーズのTOKIOの城島茂が日本テレビ系「鉄腕ダッシュ」の番組の中で、大型クレーンの免許を取得すると言う企画がありましたよね。
そこで、城島茂さんが取得したクレーンの免許の正式名称を知りたいのです。自分も、同じ様な免許を取得したいと考えていますので。
分かる方が居ましたら回答下さい。宜しくお願いします。
(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)
au 機種変更
そこで、城島茂さんが取得したクレーンの免許の正式名称を知りたいのです。自分も、同じ様な免許を取得したいと考えていますので。
分かる方が居ましたら回答下さい。宜しくお願いします。
(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)
au 機種変更
PR
普通自動車免許(AT・MT)を取得すれば原付も運転可能ですか?
今年の4月から原付と普通車免許は別になったと聞いたのですが…
宜しくお願いいたします。
- 回答 -
普通自動車運転免許で運転可能な車両は、普通自動車・小型特殊自動車・原動機付自転車です。
>普通自動車免許(AT・MT)を取得すれば原付も運転可能ですか?
上記の理由により、運転可能です。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
au 機種変更
今年の4月から原付と普通車免許は別になったと聞いたのですが…
宜しくお願いいたします。
- 回答 -
普通自動車運転免許で運転可能な車両は、普通自動車・小型特殊自動車・原動機付自転車です。
>普通自動車免許(AT・MT)を取得すれば原付も運転可能ですか?
上記の理由により、運転可能です。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
au 機種変更
県警は16日、警部以上などの幹部244人を対象とした26日付の第1次人事異動を発表した。退職は警視正が26日付、警視以下は31日付。
今回の異動は捜査、警備、交通体制の強化が重点。
捜査体制では、捜査1課に検視官室を新設し、捜査2課には贈収賄事件への取り組みを充実させるために財務捜査係を新設する。
警備体制では東日本大震災を受け、警備課に専任の災害対策官を配置。また、伊方原発へのテロなどへの警戒や警備のため銃器対策部隊を増やす。
交通では指導、取り締まり体制を強化するため、松山東や新居浜など5署に交通機動係を配置する。
第2次(21日発表予定)を合わせると、計1147人程度の異動となる予定。【村田拓也】
警視以上の異動は次の通り(敬称略)
【警視正】首席監察官(警務課長)森岡啓▽刑事部長(総務室長)山内務▽交通部長(今治署長)葛川康志▽警備部長(四国管区警察学校)土居伸一▽松山東署長(首席監察官)阿部克彦
【警視】総務室長(会計課長)藤田聡彦▽警察学校長(刑事企画課長)渡辺一幸▽四国管区警察学校(松山西署長)工藤光一▽警務課長(運転免許課長)永井泰徳▽会計課長(企画教養課長)石村隆▽生活安全企画課長(地域課長)小山建次▽地域課長(四国管区警察局)谷村日出男▽刑事企画課長(大洲署長)戸田美智男▽組織犯罪対策課長(知事部局)中川純市▽運転免許課長(八幡浜署長)富岡和夫▽公安課長(宇和島署長)広川孝敏▽今治署長(組織犯罪対策課長)台野寿▽松山西署長(公安課長)川井洋文▽松山南署長(捜査1課長)鈴木雄二▽宇和島署長(四国中央署長)白石恵三▽総務課長(情報管理課長)中尾弘司▽広報県民課長(松山東署副署長)新矢佳男▽監察官室長(警務部監察官)田中克幸▽警務部監察官(四国管区警察学校)岸田文昭▽企画教養課長(高速警察隊長)武田司▽留置管理課長(生活安全企画課次長)鈴木典男▽少年課長(留置管理課長)堀内浩志▽生活環境課長(少年課長)村上正▽捜査1課長(西予署長)近藤慈孝▽鑑識課長(伯方署長)中田武彦▽機動捜査隊長(刑事企画課次長)楠辰雄▽交通機動隊長(四国管区警察局)池田修▽高速警察隊長(新居浜署副署長)河野正▽機動隊長(警備課次長)加藤泰▽四国中央署長(総務課長)松岡重榮▽西条署長(西条西署長)矢川功▽西条西署長(交通機動隊長)稲荷聖二▽伯方署長(警務課次長)石崎洋一▽松山東署副署長(広報県民課長)竹田丈二▽久万高原署長(松山南署副署長)栗原泰之▽伊予署長(機動捜査隊長)富田雅重▽大洲署長(愛南署長)新崎雄二▽八幡浜署長(監察官室長)丸本英二▽西予署長(警察学校副校長)木原正人▽愛南署長(地域課次長)古川久一▽知事部局(機動隊長)吉野英徳▽四国管区警察局(交通指導課次長)有光茂樹
▽四国管区警察局(伊予署長)森平将文▽総務課公安委員会補佐室長(四国中央署副署長)篠原道能▽広報県民課報道管理官(西予署副署長)谷秀樹▽警務課次長(公安課次長)大内桂一▽警務課人事管理官(厚生課次長)渡辺良浩▽警務課企画管理官(警察庁)河野和人▽警務課犯罪被害者支援室長(生活安全企画課生活安全企画調査官)山崎淳二▽企画教養課被疑者取調べ監督管理官(公安課警備管理官)高岡真一▽生活安全企画課次長(西条署副署長)長谷勝敏▽地域課次長(警務課企画管理官)細田まさる▽通信指令課統括指令官(愛南署副署長)吉田義吏▽生活環境課次長(伊予署副署長)山田昭人▽刑事企画課次長(捜査2課次長)真鍋真旅▽捜査1課次長(鑑識課次長)山内三郎▽捜査1課広域捜査管理官(今治署刑事管理官)綱島敏明▽捜査2課次長(松山西署副署長)水本誠▽組織犯罪対策課次長(組織犯罪対策課総括情報官)飯野裕典▽組織犯罪対策課総括情報官(新居浜署刑事管理官)渡部寿夫▽鑑識課次長(捜査1課広域捜査管理官)徳永鉄則▽交通企画課次長(運転免許課次長)高田昌資▽交通指導課次長(交通規制課次長)西崎武宣▽交通指導課交通事故事件捜査統括官(松山東署交通管理官)相原広昭▽運転免許課次長(八幡浜署副署長)平松勝義▽高速警察隊副隊長(交通指導課交通事故事件捜査統括官)沖野博章▽公安課次長(警察庁)西村幸司▽公安課警備管理官(伯方署副署長)中矢英治▽警備課災害対策室災害対策官(公安課第1調査官)仲田亮
▽警察学校副校長(宇和島署副署長)村瀬公彦▽四国中央署副署長(西条西署副署長)小林孝則▽新居浜署副署長(警務課人事管理官)荒井仁志▽新居浜署刑事管理官(松山南署刑事第1調査官)高橋良作▽西条署副署長(監察官室次長)池田世治▽西条西署副署長(松山東署生活安全調査官)石丸章司▽今治署刑事管理官(松山東署刑事第1調査官)西岡浩太郎▽伯方署副署長(刑事企画課刑事教養調査官)川端嗣夫▽松山東署地域管理官(松山東署警務調査官)宮脇裕人▽松山東署刑事管理官(捜査1課強行犯調査官)渡部忠孝▽松山東署交通管理官(運転免許課免許センター教習所指導調査官)松浦信也▽松山西署副署長(松山市役所)二宮幸仁▽松山南署副署長(広報県民課報道管理官)永井孝▽伊予署副署長(総務課公安委員会補佐室長)篠崎富和▽八幡浜署副署長(企画教養課被疑者取調べ監督管理官)横山良雄▽西予署副署長(通信指令課統括指令官)竹葉晃▽宇和島署副署長(捜査1課次長)公原千広▽愛南署副署長(松山東署地域管理官)和家泰司▽警察庁(松山東署刑事第3調査官)一色洋彰▽四国管区警察学校(松山東署刑事管理官)白田英樹▽松山市役所(警務課犯罪被害者支援室長)奥藤光明
【退職・警視正】刑事部長、宮脇直志▽交通部長、仙波隆▽警備部長、平岡公明▽松山東署長、上田憲二
【同・警視】警察学校長、玉岡浩三▽生活安全企画課長、毛利和宏▽松山南署長、稲葉省三▽生活環境課長、渡部典人▽鑑識課長、池田章▽西条署長、日野孝一▽久万高原署長、濱田猶静▽生活環境課次長、藤井宏▽組織犯罪対策課次長、松嶋豊▽交通企画課次長、高智洋治
3月17日朝刊
(この記事は愛媛(毎日新聞)から引用させて頂きました)
au 機種変更
今回の異動は捜査、警備、交通体制の強化が重点。
捜査体制では、捜査1課に検視官室を新設し、捜査2課には贈収賄事件への取り組みを充実させるために財務捜査係を新設する。
警備体制では東日本大震災を受け、警備課に専任の災害対策官を配置。また、伊方原発へのテロなどへの警戒や警備のため銃器対策部隊を増やす。
交通では指導、取り締まり体制を強化するため、松山東や新居浜など5署に交通機動係を配置する。
第2次(21日発表予定)を合わせると、計1147人程度の異動となる予定。【村田拓也】
警視以上の異動は次の通り(敬称略)
【警視正】首席監察官(警務課長)森岡啓▽刑事部長(総務室長)山内務▽交通部長(今治署長)葛川康志▽警備部長(四国管区警察学校)土居伸一▽松山東署長(首席監察官)阿部克彦
【警視】総務室長(会計課長)藤田聡彦▽警察学校長(刑事企画課長)渡辺一幸▽四国管区警察学校(松山西署長)工藤光一▽警務課長(運転免許課長)永井泰徳▽会計課長(企画教養課長)石村隆▽生活安全企画課長(地域課長)小山建次▽地域課長(四国管区警察局)谷村日出男▽刑事企画課長(大洲署長)戸田美智男▽組織犯罪対策課長(知事部局)中川純市▽運転免許課長(八幡浜署長)富岡和夫▽公安課長(宇和島署長)広川孝敏▽今治署長(組織犯罪対策課長)台野寿▽松山西署長(公安課長)川井洋文▽松山南署長(捜査1課長)鈴木雄二▽宇和島署長(四国中央署長)白石恵三▽総務課長(情報管理課長)中尾弘司▽広報県民課長(松山東署副署長)新矢佳男▽監察官室長(警務部監察官)田中克幸▽警務部監察官(四国管区警察学校)岸田文昭▽企画教養課長(高速警察隊長)武田司▽留置管理課長(生活安全企画課次長)鈴木典男▽少年課長(留置管理課長)堀内浩志▽生活環境課長(少年課長)村上正▽捜査1課長(西予署長)近藤慈孝▽鑑識課長(伯方署長)中田武彦▽機動捜査隊長(刑事企画課次長)楠辰雄▽交通機動隊長(四国管区警察局)池田修▽高速警察隊長(新居浜署副署長)河野正▽機動隊長(警備課次長)加藤泰▽四国中央署長(総務課長)松岡重榮▽西条署長(西条西署長)矢川功▽西条西署長(交通機動隊長)稲荷聖二▽伯方署長(警務課次長)石崎洋一▽松山東署副署長(広報県民課長)竹田丈二▽久万高原署長(松山南署副署長)栗原泰之▽伊予署長(機動捜査隊長)富田雅重▽大洲署長(愛南署長)新崎雄二▽八幡浜署長(監察官室長)丸本英二▽西予署長(警察学校副校長)木原正人▽愛南署長(地域課次長)古川久一▽知事部局(機動隊長)吉野英徳▽四国管区警察局(交通指導課次長)有光茂樹
▽四国管区警察局(伊予署長)森平将文▽総務課公安委員会補佐室長(四国中央署副署長)篠原道能▽広報県民課報道管理官(西予署副署長)谷秀樹▽警務課次長(公安課次長)大内桂一▽警務課人事管理官(厚生課次長)渡辺良浩▽警務課企画管理官(警察庁)河野和人▽警務課犯罪被害者支援室長(生活安全企画課生活安全企画調査官)山崎淳二▽企画教養課被疑者取調べ監督管理官(公安課警備管理官)高岡真一▽生活安全企画課次長(西条署副署長)長谷勝敏▽地域課次長(警務課企画管理官)細田まさる▽通信指令課統括指令官(愛南署副署長)吉田義吏▽生活環境課次長(伊予署副署長)山田昭人▽刑事企画課次長(捜査2課次長)真鍋真旅▽捜査1課次長(鑑識課次長)山内三郎▽捜査1課広域捜査管理官(今治署刑事管理官)綱島敏明▽捜査2課次長(松山西署副署長)水本誠▽組織犯罪対策課次長(組織犯罪対策課総括情報官)飯野裕典▽組織犯罪対策課総括情報官(新居浜署刑事管理官)渡部寿夫▽鑑識課次長(捜査1課広域捜査管理官)徳永鉄則▽交通企画課次長(運転免許課次長)高田昌資▽交通指導課次長(交通規制課次長)西崎武宣▽交通指導課交通事故事件捜査統括官(松山東署交通管理官)相原広昭▽運転免許課次長(八幡浜署副署長)平松勝義▽高速警察隊副隊長(交通指導課交通事故事件捜査統括官)沖野博章▽公安課次長(警察庁)西村幸司▽公安課警備管理官(伯方署副署長)中矢英治▽警備課災害対策室災害対策官(公安課第1調査官)仲田亮
▽警察学校副校長(宇和島署副署長)村瀬公彦▽四国中央署副署長(西条西署副署長)小林孝則▽新居浜署副署長(警務課人事管理官)荒井仁志▽新居浜署刑事管理官(松山南署刑事第1調査官)高橋良作▽西条署副署長(監察官室次長)池田世治▽西条西署副署長(松山東署生活安全調査官)石丸章司▽今治署刑事管理官(松山東署刑事第1調査官)西岡浩太郎▽伯方署副署長(刑事企画課刑事教養調査官)川端嗣夫▽松山東署地域管理官(松山東署警務調査官)宮脇裕人▽松山東署刑事管理官(捜査1課強行犯調査官)渡部忠孝▽松山東署交通管理官(運転免許課免許センター教習所指導調査官)松浦信也▽松山西署副署長(松山市役所)二宮幸仁▽松山南署副署長(広報県民課報道管理官)永井孝▽伊予署副署長(総務課公安委員会補佐室長)篠崎富和▽八幡浜署副署長(企画教養課被疑者取調べ監督管理官)横山良雄▽西予署副署長(通信指令課統括指令官)竹葉晃▽宇和島署副署長(捜査1課次長)公原千広▽愛南署副署長(松山東署地域管理官)和家泰司▽警察庁(松山東署刑事第3調査官)一色洋彰▽四国管区警察学校(松山東署刑事管理官)白田英樹▽松山市役所(警務課犯罪被害者支援室長)奥藤光明
【退職・警視正】刑事部長、宮脇直志▽交通部長、仙波隆▽警備部長、平岡公明▽松山東署長、上田憲二
【同・警視】警察学校長、玉岡浩三▽生活安全企画課長、毛利和宏▽松山南署長、稲葉省三▽生活環境課長、渡部典人▽鑑識課長、池田章▽西条署長、日野孝一▽久万高原署長、濱田猶静▽生活環境課次長、藤井宏▽組織犯罪対策課次長、松嶋豊▽交通企画課次長、高智洋治
3月17日朝刊
(この記事は愛媛(毎日新聞)から引用させて頂きました)
au 機種変更
親に「身分証明書として役立つから原付の免許を取った方がいい」と言われたのですが、みなさんはどう思いますか?
私は18歳で、健康保険証と学生証(共に顔写真なし)しか持っていません。
運転する予定はありません。
また、そんなに安価で安易に取れるものなのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)
au 機種変更
私は18歳で、健康保険証と学生証(共に顔写真なし)しか持っていません。
運転する予定はありません。
また、そんなに安価で安易に取れるものなのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)
au 機種変更
自動車免許は各都道府県単位の公安委員会が発行しているのに…
例えば…A県でとった免許でB県の道を運転してもいいのはなぜ。
A県でとった免許なんで、B県の道を運転した時、B県はその人に免許を与えてないですよね?
- 回答 -
答えとしては、
「事実上、国家公安委員会が管理するから」
と
「免許に関する決まりごとが『道路交通法』という『法律』だから」
という点が挙げられます。
まず、2つの公安委員会の違いと、警察組織の仕組みを説明します。
日本には2つの公安委員会、「国家公安委員会」と「都道府県公安委員会」があります。この2つは全く別の組織であり、階級や業務としてのつながりがあるだけです。
国家公安委員会は、日本の内閣にある1府12省のうちの1つの組織です。そのため外務省や国土交通省と同じ分類です。
国家公安委員会の管轄の中で特別な業務をする組織として、「警察庁」があります。
国土交通省の中で、天気に関する業務などをする「気象庁」があるのと同じです。
この警察庁は、警察制度などの企画などを行います。
その警察庁の一番偉い人に、警察庁長官がいます。
警察庁長官という役職は、警察官の最高位とされています(警察法では階級外)。
この警察庁長官の下に、警視総監と呼ばれる階級があり、この総監がトップとして働いているのが警視庁です。
警視庁は東京都の警察本部です。
各道府県には警視庁ではなく警察本部が置かれています(OX県警という響きでよく耳にします)。このトップは警視監と呼ばれ、警視総監の次に高い階級とされています。
警視庁や警察本部は、間に地方機関を挟むかはさまないかの差はありますが、警察庁の下にある組織です。
この警視庁や各都道府県警察本部などを管理するのが、知事の所轄である都道府県公安委員会です。
警視庁や道府県警察は、国家公安委員会や警察庁ではなく、都道府県知事の所轄とされます。
ここが2つの公安委員会の大きな違いです。
上のことからわかるように、別の組織ではあるが、階級の点で警視庁と警察庁はつながっているのです。
さて、免許証に話をうつしましょう。
日本の自動車運転免許は国家資格であり、
「国家」の名の下、国家公安委員会が管理監督しています。
A県の道だろうがB県の道だろうが、その両県の道を管理する「国」が認可する免許なので、どこの道を走っても問題ないのです。
また、国家公安委員会が免許を管理する際に根拠とする「道路交通法」という「法律」も存在するため、全国共通の法律として認可されているからという理由もあります。
では、どうして都道府県公安委員会が発行するのか?
それは法令の委任により、都道府県公安委員会が交付するように決まっているのです。
警察庁は日本の東京、霞ヶ関に一つしかありません。しかし国家資格を取得したい人は全国に何千何万といます。
もしそのために警察庁に大勢の一般市民が訪れて、試験なり交付なり再発行なり手続きをしていたら組織がパンクしてしまいます。
そのために法令で、都道府県公安委員会が管理などをするように委託されているのです。
しかしそれでも都道府県公安委員会に人が大勢訪れると大変ですね。だから、東京都の場合警視庁府中、鮫洲運転免許試験場、神奈川の場合神奈川県警二俣川試験場などがあるのです。
まとめると、
都道府県公安委員会が交付をしているのは、「国家」公安委員会によって委任されているから。
そのため、実質「国家」公安委員会が発行しているのと同じ。
だから日本国内どこの道でも共通して通れる。
となります。
長文失礼しました。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
au 機種変更
例えば…A県でとった免許でB県の道を運転してもいいのはなぜ。
A県でとった免許なんで、B県の道を運転した時、B県はその人に免許を与えてないですよね?
- 回答 -
答えとしては、
「事実上、国家公安委員会が管理するから」
と
「免許に関する決まりごとが『道路交通法』という『法律』だから」
という点が挙げられます。
まず、2つの公安委員会の違いと、警察組織の仕組みを説明します。
日本には2つの公安委員会、「国家公安委員会」と「都道府県公安委員会」があります。この2つは全く別の組織であり、階級や業務としてのつながりがあるだけです。
国家公安委員会は、日本の内閣にある1府12省のうちの1つの組織です。そのため外務省や国土交通省と同じ分類です。
国家公安委員会の管轄の中で特別な業務をする組織として、「警察庁」があります。
国土交通省の中で、天気に関する業務などをする「気象庁」があるのと同じです。
この警察庁は、警察制度などの企画などを行います。
その警察庁の一番偉い人に、警察庁長官がいます。
警察庁長官という役職は、警察官の最高位とされています(警察法では階級外)。
この警察庁長官の下に、警視総監と呼ばれる階級があり、この総監がトップとして働いているのが警視庁です。
警視庁は東京都の警察本部です。
各道府県には警視庁ではなく警察本部が置かれています(OX県警という響きでよく耳にします)。このトップは警視監と呼ばれ、警視総監の次に高い階級とされています。
警視庁や警察本部は、間に地方機関を挟むかはさまないかの差はありますが、警察庁の下にある組織です。
この警視庁や各都道府県警察本部などを管理するのが、知事の所轄である都道府県公安委員会です。
警視庁や道府県警察は、国家公安委員会や警察庁ではなく、都道府県知事の所轄とされます。
ここが2つの公安委員会の大きな違いです。
上のことからわかるように、別の組織ではあるが、階級の点で警視庁と警察庁はつながっているのです。
さて、免許証に話をうつしましょう。
日本の自動車運転免許は国家資格であり、
「国家」の名の下、国家公安委員会が管理監督しています。
A県の道だろうがB県の道だろうが、その両県の道を管理する「国」が認可する免許なので、どこの道を走っても問題ないのです。
また、国家公安委員会が免許を管理する際に根拠とする「道路交通法」という「法律」も存在するため、全国共通の法律として認可されているからという理由もあります。
では、どうして都道府県公安委員会が発行するのか?
それは法令の委任により、都道府県公安委員会が交付するように決まっているのです。
警察庁は日本の東京、霞ヶ関に一つしかありません。しかし国家資格を取得したい人は全国に何千何万といます。
もしそのために警察庁に大勢の一般市民が訪れて、試験なり交付なり再発行なり手続きをしていたら組織がパンクしてしまいます。
そのために法令で、都道府県公安委員会が管理などをするように委託されているのです。
しかしそれでも都道府県公安委員会に人が大勢訪れると大変ですね。だから、東京都の場合警視庁府中、鮫洲運転免許試験場、神奈川の場合神奈川県警二俣川試験場などがあるのです。
まとめると、
都道府県公安委員会が交付をしているのは、「国家」公安委員会によって委任されているから。
そのため、実質「国家」公安委員会が発行しているのと同じ。
だから日本国内どこの道でも共通して通れる。
となります。
長文失礼しました。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
au 機種変更