自動車運転免許に関する情報を配信
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
中井 あき
性別:
女性
最新記事
(03/27)
(03/27)
(03/26)
(03/26)
(03/26)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自動車の運転の練習。長分です。
かなりマイナスな意見です。免許をとって新車の軽自動車を買いました。
家族は免許がなく、友達もペーパーで私は1月に免許を取ったばかりのひよっこです。
誰かを乗せるのも怖いです。
誰かに乗ってほしいというのもあります。でも実際、乗りたいと名乗りを挙げてくれる人もいません。
練習は週末の予定の無い日(できるだけ空けるようにはしていますが)。家から近いところをグルグル回る程度です。
ほとんど教習コースと変わりません。頑張ってもほんの少し離れたショッピングセンターやスーパー。
これは免許を取った意味がないように思います。一人じゃ不安で遠出するのも怖いし、大通りを走ってもまだふらついてる感じがあって
あおられたりしたら焦るし自分も危険。もう四六時中不安ばかり。仕事中も今度の週末はどこで練習しようかとかで頭が一杯。
情けない限りです。
車を購入して、ふと思ったことは、もしかして私は免許という身分証明書が欲しかっただけなのか?とかもう数回運転したから自己満足してしまったのか?とか思うことも増えました。車を買ったからには遠出しないといけないという考えが心にあるからこんな風に思うのか。成長がなかなかできない自分にプレッシャーをかけてしまってるように思います。自動車を運転して気づいたことは駅ってそこらじゅうにあるんだなぁと・・・。
ちょっと遠回りしたらいけるのに、車でわざわざいかなくても・・・。
両親が歩行困難になることがいつか来るであろうということで思い立ってとりました。病院などの送り迎えです。でもその両親は車を使うより、必要な時だけタクシーで行けばよいという考えの人。成長が遅い分自分が勝手に焦ってるようにも思えますが、皆様はどういう使い方をなさいますか?
変な質問ですみません。近場しか行かないという方(近場というのは片道何分なのか・・・) 背中を押してほしいのです。
せっかく買ったのだから、乗らないと!という日もあります。乗らないとうまくならないですが、乗るのも億劫になりつつある感じ。
今まで30数年間移動はすべて電車でした。だから違和感があるのでしょうか?
練習しても1~2時間で疲れきり帰ります。駐車も苦手でこの間ぶつけてしまいました。相手様の車は無傷だったので良かったのですが、苦痛が9割です。落ち込んでいますので、厳しいご意見は今回はご遠慮願います。
有料でも運転を補助してくださるところはないでしょうか?こちらは東大阪市です。練習しやすいよという場所があればご教授願います。よろしくお願いいたします。
- 回答 -
こんばんは。
何となくお気持ちがわかるような気がします。
結論から言うと、電車やタクシーで用を足せるなら、無理に運転して出かける必要はありませんが、いつか必要になる時が来ますし、行動範囲が広がり小旅行などもできて、自分の世界が変わる可能性も有ります。
何とか、熱いうちに身体で覚えておくことをお勧めします。
私が免許を取ったのは26年ほど前ですが、車を購入しても実際に乗り回した事もなく、数年で手放しました。
以後17~8年間ペーパードライバーでした。
5年前に何となく車を購入し(ウインドウショッピングでそのまま契約)高齢のお袋を乗せて名所などを回り、最後の親孝行ができればと思っていました。その車も3年間で16,000kmしか走っていません。
2年前に今の車に買い替えました。
最初の半年は、仕事の関係で自宅、会社、現場の移動に使ったため年間15,000kmでしたが、この1年は通勤にもほとんど使用しなくなり、5,000kmも乗っていません。というのも、お袋が寝たきりとなり、車での長時間の外出が困難になったからです。
スーパーの買い物やちょっとした用事で駅前に行ったりとか往復2~3kmの運転が多くなってしまいました。ほぼ毎日乗っていますが5km~10km(それこそバスやタクシーで済みます)程度です。それ以外は年に2回くらい、父の墓参りで往復300kmくらい乗る程度です。
それでも、月に1回、寝たきりのお袋の病院の送り迎えやデイサービス施設への送迎や、冠婚葬祭のとき(私はお酒を全く飲みません)高齢の親類の送迎をしたり、経済的には非常に無駄ですが、満足しています。
暖かくなり、時間に余裕ができたら、東京を離れて気ままなドライブ旅行をしてみたいといつも思っています。
練習は、できるだけ空いている時期や時間帯を選んで、目的地を徐々に遠くに設定してみたら如何でしょうか?
私の住んでいる都内の一般道はGWなどはガラガラになります。練習には最適でした。
関西の事は良くわかりませんので、場所については回答できません。
ご両親もいつかは頼りにしてくれると思います。
気長に練習して、自分の世界を広げられるよう陰ながら応援しています。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
au 機種変更
かなりマイナスな意見です。免許をとって新車の軽自動車を買いました。
家族は免許がなく、友達もペーパーで私は1月に免許を取ったばかりのひよっこです。
誰かを乗せるのも怖いです。
誰かに乗ってほしいというのもあります。でも実際、乗りたいと名乗りを挙げてくれる人もいません。
練習は週末の予定の無い日(できるだけ空けるようにはしていますが)。家から近いところをグルグル回る程度です。
ほとんど教習コースと変わりません。頑張ってもほんの少し離れたショッピングセンターやスーパー。
これは免許を取った意味がないように思います。一人じゃ不安で遠出するのも怖いし、大通りを走ってもまだふらついてる感じがあって
あおられたりしたら焦るし自分も危険。もう四六時中不安ばかり。仕事中も今度の週末はどこで練習しようかとかで頭が一杯。
情けない限りです。
車を購入して、ふと思ったことは、もしかして私は免許という身分証明書が欲しかっただけなのか?とかもう数回運転したから自己満足してしまったのか?とか思うことも増えました。車を買ったからには遠出しないといけないという考えが心にあるからこんな風に思うのか。成長がなかなかできない自分にプレッシャーをかけてしまってるように思います。自動車を運転して気づいたことは駅ってそこらじゅうにあるんだなぁと・・・。
ちょっと遠回りしたらいけるのに、車でわざわざいかなくても・・・。
両親が歩行困難になることがいつか来るであろうということで思い立ってとりました。病院などの送り迎えです。でもその両親は車を使うより、必要な時だけタクシーで行けばよいという考えの人。成長が遅い分自分が勝手に焦ってるようにも思えますが、皆様はどういう使い方をなさいますか?
変な質問ですみません。近場しか行かないという方(近場というのは片道何分なのか・・・) 背中を押してほしいのです。
せっかく買ったのだから、乗らないと!という日もあります。乗らないとうまくならないですが、乗るのも億劫になりつつある感じ。
今まで30数年間移動はすべて電車でした。だから違和感があるのでしょうか?
練習しても1~2時間で疲れきり帰ります。駐車も苦手でこの間ぶつけてしまいました。相手様の車は無傷だったので良かったのですが、苦痛が9割です。落ち込んでいますので、厳しいご意見は今回はご遠慮願います。
有料でも運転を補助してくださるところはないでしょうか?こちらは東大阪市です。練習しやすいよという場所があればご教授願います。よろしくお願いいたします。
- 回答 -
こんばんは。
何となくお気持ちがわかるような気がします。
結論から言うと、電車やタクシーで用を足せるなら、無理に運転して出かける必要はありませんが、いつか必要になる時が来ますし、行動範囲が広がり小旅行などもできて、自分の世界が変わる可能性も有ります。
何とか、熱いうちに身体で覚えておくことをお勧めします。
私が免許を取ったのは26年ほど前ですが、車を購入しても実際に乗り回した事もなく、数年で手放しました。
以後17~8年間ペーパードライバーでした。
5年前に何となく車を購入し(ウインドウショッピングでそのまま契約)高齢のお袋を乗せて名所などを回り、最後の親孝行ができればと思っていました。その車も3年間で16,000kmしか走っていません。
2年前に今の車に買い替えました。
最初の半年は、仕事の関係で自宅、会社、現場の移動に使ったため年間15,000kmでしたが、この1年は通勤にもほとんど使用しなくなり、5,000kmも乗っていません。というのも、お袋が寝たきりとなり、車での長時間の外出が困難になったからです。
スーパーの買い物やちょっとした用事で駅前に行ったりとか往復2~3kmの運転が多くなってしまいました。ほぼ毎日乗っていますが5km~10km(それこそバスやタクシーで済みます)程度です。それ以外は年に2回くらい、父の墓参りで往復300kmくらい乗る程度です。
それでも、月に1回、寝たきりのお袋の病院の送り迎えやデイサービス施設への送迎や、冠婚葬祭のとき(私はお酒を全く飲みません)高齢の親類の送迎をしたり、経済的には非常に無駄ですが、満足しています。
暖かくなり、時間に余裕ができたら、東京を離れて気ままなドライブ旅行をしてみたいといつも思っています。
練習は、できるだけ空いている時期や時間帯を選んで、目的地を徐々に遠くに設定してみたら如何でしょうか?
私の住んでいる都内の一般道はGWなどはガラガラになります。練習には最適でした。
関西の事は良くわかりませんので、場所については回答できません。
ご両親もいつかは頼りにしてくれると思います。
気長に練習して、自分の世界を広げられるよう陰ながら応援しています。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
au 機種変更
PR
フォークリフトの免許について記憶が曖昧なので質問しました。
小さい頃父が働いている工場の人に聞いたことなのですが、
「フォークリフトの免許を持っている人がいて、
その人に1週間講習を行ってもらったら、
フォークリフトの資格が取れる」
という話をどこかで耳にしました。
本当にそんなことってあるのでしょうか?
ネットで調べてみても、フォークリフトの免許の取り方は、
教習所に行くようなことが書かれていました。
どうしてそんな話があったのか、原因を考えてみました。
・その会社内で独自に決めたルールを聞いた
・公道は駄目だけど敷地内だったら、それでOK
・本当の話で、免許まで実際に発行される
のどれかだと思うのですが、
フォークリフトの免許発行についての仕組みを
ご存知の方がいらっしゃたら、教えてください。よろしくお願い致します。
(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)
au 機種変更
小さい頃父が働いている工場の人に聞いたことなのですが、
「フォークリフトの免許を持っている人がいて、
その人に1週間講習を行ってもらったら、
フォークリフトの資格が取れる」
という話をどこかで耳にしました。
本当にそんなことってあるのでしょうか?
ネットで調べてみても、フォークリフトの免許の取り方は、
教習所に行くようなことが書かれていました。
どうしてそんな話があったのか、原因を考えてみました。
・その会社内で独自に決めたルールを聞いた
・公道は駄目だけど敷地内だったら、それでOK
・本当の話で、免許まで実際に発行される
のどれかだと思うのですが、
フォークリフトの免許発行についての仕組みを
ご存知の方がいらっしゃたら、教えてください。よろしくお願い致します。
(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)
au 機種変更
自動車運転免許のオートマだけだとペーパーテストだけでいいのですか。実技なしで。
その後にバイク(単車)の免許とる場合ペーパーテスト免除ですか。
- 回答 -
AT免許でも、技能試験(教習所の修了検定、卒業検定も含みます。)は必要です。
学科試験は、原付免許、小型特殊免許以外の免許を所持していれば免除されます。
★二種免許を受験する際は、二種免許用の学科試験を受験しなければなりません。★
それ以外の方は学科試験を受験する必要があります。
ですから、質問のように、
普通免許を取得後、普通二輪免許を取得する場合は学科試験は免除されます。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
au 機種変更
その後にバイク(単車)の免許とる場合ペーパーテスト免除ですか。
- 回答 -
AT免許でも、技能試験(教習所の修了検定、卒業検定も含みます。)は必要です。
学科試験は、原付免許、小型特殊免許以外の免許を所持していれば免除されます。
★二種免許を受験する際は、二種免許用の学科試験を受験しなければなりません。★
それ以外の方は学科試験を受験する必要があります。
ですから、質問のように、
普通免許を取得後、普通二輪免許を取得する場合は学科試験は免除されます。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
au 機種変更
今週、県の12年度予算が成立し、警察署の再編に向けた新規事業が盛り込まれました。警察は国の機関のように思いがちですが、主に都道府県の予算で運営されています。再編計画に充てられるのは6600万円。予算全体の約1割を占める東日本大震災の復旧・復興事業費1062億円に比べればわずかな額ですが、私たちの生活にはどのような影響があるのでしょうか。
県内には28の警察署があります。全市町村にあるわけではないのに、つくば、ひたちなか市には2署あります。市町村合併など、昔の名残のようです。
県警は、神栖市への警察署新設を柱とした再編計画を、4月から開始します。警察署の新設は05年の牛久署以来。計画をつくるに当たり、予算を執行する県と協議を重ねたそうです。県議会でも、熱心に計画を説明しました。予算には限りがありますから、必要性を理解してもらえなければ前には進みません。
計画の始まる12年度分に充てられたのが、この6600万円です。計画は16年度までに、神栖市への警察署新設のほか▽ひたちなか市のひたちなか東、ひたちなか西両署の統合▽つくば市のつくば北、つくば中央両署の統合--を重点課題として盛り込んでいます。
神栖市は県内市町村の中で、人口は9番目、刑法犯認知件数は7番目で、犯罪発生率の高い地域です。現在は北隣の鹿嶋市にある鹿嶋署の管轄ですが、両市は南北に40キロと細長く、神栖市の南端から鹿嶋署まで1時間ほどかかります。警察署は運転免許更新や車庫証明などの申請業務も担っており、近くにあると治安の面はもちろん、日常生活でも便利です。
すると、統合されるひたちなか東、つくば北両署にお住まいの方は、逆に不安と不便さを感じることになるのでしょうか。こちらの利点は、地域の拠点がカバーする範囲を拡大し、初動態勢を強化することが挙げられます。
警察署には決められた管轄地域があり、事件・事故が起きると、発生した地域を管轄する警察署が責任を持ちます。それで対応しきれない場合は、県警本部や近くの署から応援がありますが、まずは自分たちで解決することを考えます。
自分に任された仕事を、やりもしないうちから、同僚に助けを求めることはできないというのが、通常の感覚だと思います。しかし一方で、「まずは自分で」と頑張ることにより、大規模な事件や災害に素早く対処する態勢を整えられない恐れもあります。
千葉県境と接している神栖市の場合は、茨城県警ではなく千葉県警という「他社」に頼ることになり、より事情は複雑です。市内に自前の署をつくり、事前にその仕事に当たる人数を増やしておけば、余計なことで悩む必要はないし、これまで手が回らなかった仕事にも手が付けられるでしょう。
「予算全体からみればわずかな金額」と紹介しましたが、原資は皆さんが納めた大事な税金。無駄遣いが許されないのはもちろんですが、そのためには私たちが使い方をしっかりチェックすることが不可欠です。「新聞を熟読しても分からない」と言われないよう、私たちの身近な生活にはどのような影響があるのか、工夫しながら一緒に考える材料を提供していきたいと思います。【酒井雅浩】
………………………………………………………………………………………………………
<17~23日の主なニュース>
■17日(土)
▽JR常磐線の特急列車「ひたち」の新型車両「E657系」がデビュー
■18日(日)
▽大子町議選(定数15)投開票。新議員が決まる
■19日(月)
▽稲敷市の自宅で妻を殴って殺害したとして、稲敷署が清掃作業員の男(61)を殺人容疑で緊急逮捕
▽鹿嶋市の「ケミカルカンパニー鹿島工場」で倉庫450平方メートルを全焼する火災が発生。社員2人が死亡、1人が軽傷
▽笠間市議会が東日本大震災で発生した東北のがれき受け入れを県と市に求める決議を可決
■20日(火)
▽阿見町議選告示。投開票は25日
■21日(水)
▽鹿嶋、土浦市議会ががれき受け入れを市に要請する決議を可決
■22日(木)
▽県議会が、がれき受け入れを県に求める決議を可決、橋本昌知事が受け入れを前向きに検討すると表明
▽県議会3月定例会で一般会計総額1兆1077億円の来年度当初予算案を可決
3月24日朝刊
(この記事は茨城(毎日新聞)から引用させて頂きました)
au 機種変更
県内には28の警察署があります。全市町村にあるわけではないのに、つくば、ひたちなか市には2署あります。市町村合併など、昔の名残のようです。
県警は、神栖市への警察署新設を柱とした再編計画を、4月から開始します。警察署の新設は05年の牛久署以来。計画をつくるに当たり、予算を執行する県と協議を重ねたそうです。県議会でも、熱心に計画を説明しました。予算には限りがありますから、必要性を理解してもらえなければ前には進みません。
計画の始まる12年度分に充てられたのが、この6600万円です。計画は16年度までに、神栖市への警察署新設のほか▽ひたちなか市のひたちなか東、ひたちなか西両署の統合▽つくば市のつくば北、つくば中央両署の統合--を重点課題として盛り込んでいます。
神栖市は県内市町村の中で、人口は9番目、刑法犯認知件数は7番目で、犯罪発生率の高い地域です。現在は北隣の鹿嶋市にある鹿嶋署の管轄ですが、両市は南北に40キロと細長く、神栖市の南端から鹿嶋署まで1時間ほどかかります。警察署は運転免許更新や車庫証明などの申請業務も担っており、近くにあると治安の面はもちろん、日常生活でも便利です。
すると、統合されるひたちなか東、つくば北両署にお住まいの方は、逆に不安と不便さを感じることになるのでしょうか。こちらの利点は、地域の拠点がカバーする範囲を拡大し、初動態勢を強化することが挙げられます。
警察署には決められた管轄地域があり、事件・事故が起きると、発生した地域を管轄する警察署が責任を持ちます。それで対応しきれない場合は、県警本部や近くの署から応援がありますが、まずは自分たちで解決することを考えます。
自分に任された仕事を、やりもしないうちから、同僚に助けを求めることはできないというのが、通常の感覚だと思います。しかし一方で、「まずは自分で」と頑張ることにより、大規模な事件や災害に素早く対処する態勢を整えられない恐れもあります。
千葉県境と接している神栖市の場合は、茨城県警ではなく千葉県警という「他社」に頼ることになり、より事情は複雑です。市内に自前の署をつくり、事前にその仕事に当たる人数を増やしておけば、余計なことで悩む必要はないし、これまで手が回らなかった仕事にも手が付けられるでしょう。
「予算全体からみればわずかな金額」と紹介しましたが、原資は皆さんが納めた大事な税金。無駄遣いが許されないのはもちろんですが、そのためには私たちが使い方をしっかりチェックすることが不可欠です。「新聞を熟読しても分からない」と言われないよう、私たちの身近な生活にはどのような影響があるのか、工夫しながら一緒に考える材料を提供していきたいと思います。【酒井雅浩】
………………………………………………………………………………………………………
<17~23日の主なニュース>
■17日(土)
▽JR常磐線の特急列車「ひたち」の新型車両「E657系」がデビュー
■18日(日)
▽大子町議選(定数15)投開票。新議員が決まる
■19日(月)
▽稲敷市の自宅で妻を殴って殺害したとして、稲敷署が清掃作業員の男(61)を殺人容疑で緊急逮捕
▽鹿嶋市の「ケミカルカンパニー鹿島工場」で倉庫450平方メートルを全焼する火災が発生。社員2人が死亡、1人が軽傷
▽笠間市議会が東日本大震災で発生した東北のがれき受け入れを県と市に求める決議を可決
■20日(火)
▽阿見町議選告示。投開票は25日
■21日(水)
▽鹿嶋、土浦市議会ががれき受け入れを市に要請する決議を可決
■22日(木)
▽県議会が、がれき受け入れを県に求める決議を可決、橋本昌知事が受け入れを前向きに検討すると表明
▽県議会3月定例会で一般会計総額1兆1077億円の来年度当初予算案を可決
3月24日朝刊
(この記事は茨城(毎日新聞)から引用させて頂きました)
au 機種変更
京都府警察自動車運転免許試験場に原付免許を取りに行こうと
思ってるんですが、免許取得までの流れがホームページをみたんですが
よくわからないので、知っている方教えてください。
講習受付(8:30~8:50)→原付講習(9時~正午)
→学科試験申請(13時~13:50)→学科試験
これであってますか。
それから、ペーパー試験の前に絶対合格できるような勉強を
教えてくれると聞いたんですが、それは原付講習のことですか?
(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)
au 機種変更
思ってるんですが、免許取得までの流れがホームページをみたんですが
よくわからないので、知っている方教えてください。
講習受付(8:30~8:50)→原付講習(9時~正午)
→学科試験申請(13時~13:50)→学科試験
これであってますか。
それから、ペーパー試験の前に絶対合格できるような勉強を
教えてくれると聞いたんですが、それは原付講習のことですか?
(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)
au 機種変更