忍者ブログ
自動車運転免許に関する情報を配信
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
中井 あき
性別:
女性
28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



自動車の運転免許を取ることについて悩んでいます。私は今大学院生で、4月からの勤務先も決まっているのですが、恥ずかしながら未だに自動車免許を持っていません。そこで、3月になんとか合宿に行って取るか、

社会人になって、ある程度お金と時間に余裕が出来てから通うかで迷っています。

実際は現時点で合宿の費用が足りていないので、行く場合はまずバイトをしなくてはなりません。

私が勤務する会社は、土日祝は休みなので、通いの場合はそこで詰めていく感じです。

やはり社会人になってから通いで取るというのは、時間的に大変でしょうか?



社会人になってから免許を取ったという方や、教習所に入校後どれくらいの期間内に取得する必要があるかを知っている方など、アドバイスを頂ければ幸いです。



また、私の勤務先は秋葉原か池袋なのですが、その近くにある教習所で免許を取った方の印象なども教えていただければ嬉しいです。

宜しくお願いします。





- 回答 -

現在教習の費用のためのお金が無く、4月から勤務する会社は土日が休み。また、勤務先は秋葉原か池袋ということは、この先もし運転するとすれば都市部でも運転することになりそうですよね。



この条件なら会社に入ってから土日に通いで取得する方がいいと思います。

合宿ってのどかな場所で行なわれることが多いので、東京の交通状況と全然違うはずです。合宿で免許を取っても東京に慣れていないため、いざ1人で運転するとなったら危ないです。免許取得後1年以内は事故率が高いらしいので、土地への慣れと合わせて二重に危険です。

指導員に横に乗ってもらえるうちに、人や車が非常に多く、渋滞、路駐、無謀なタクシーなども多い東京で運転の練習をすることをお薦めします。



教習は技能34時間(AT限定なら31時間)、学科26時間です。

技能は34時間のうち第一段階は15時間、第二段階は19時間で、学科は第一段階は10時間、第二段階は16時間となります。

また学科は一日にいくらでも受けられますが、技能は第一段階は1日2時間まで、第二段階は1日3時間まで(連続3時間は不可)です。

あと、学科は受けたい時に受けたい授業が行なわれているとは限りませんし、技能も受けたい時に予約が空いているとは限りません。時間の限られた人のために、集中コースなどといった名前で事前に教習所側で予定を組んでくれるところもあります。



土日のみだと、予定もピッタリ合い全てストレートで進むことが出来れば最短で2ヶ月で取得できますが、そうもいかないかもしれないので3ヶ月は見ておいた方がいいでしょうね。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



au 機種変更

PR


Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
Trackback
Trackback URL:

Copyright © 自動車運転免許 All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog
忍者ブログ・[PR]