自動車運転免許に関する情報を配信
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
中井 あき
性別:
女性
最新記事
(03/27)
(03/27)
(03/26)
(03/26)
(03/26)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自動車運転免許取得で、いちばん難しく厳しい種類は何でしょうか?あと、運転操作がいちばん難しいものは何免許なのでしょうか?
- 回答 -
大型二輪、大型二種、大特二種、けん引二種、
私、すべて試験場で取ったモノです(^^)♪
私の場合、難易度は、
1位:大型二種
2位:けん引二種
3位:大型二輪
4位:普通二種
5位:大特二種です。
●1位:大型二種
最も1種と2種の難易度差があるのが、大型免許です。これはもう、天と地ほどレベルが違います!私は現在の新制度の11メートルバスが試験車両になってから大型二種をとりました。
なにしろ運転免許の中で、唯一、大型二種(バス)だけ「人が常に立っている」という想定での路上試験になります。ちょっとでも強くブレーキを踏めば、立っているお年寄りは転倒してしまい、即、車内交通事故(業務上過失致傷)です。本当に恐ろしい乗り物の運転です。ブレーキを絶対に強く踏んではいけない乗り物です。
そこで、ソロリ、ソロリと運転するわけですが、それではあっというまに「加速不良」を取られて、試験では減点です(笑)。また、交差点や発進なども、もたもたすると「円滑かつ円熟した安全確認と運転操作」が要求される2種免許には絶対に合格できません。慎重かつ迅速さが、本当にギリギリのバランスで運転しなくてはならず、さらに周囲の安全確認も慎重、迅速、確実が要求されます。
なので全ての運転難易度は、大型二種(バス)が最も厳しく難しいです(^^)♪
●2位:けん引二種
「けん引二種」について、みなさん「とてつもなく難しい」という感覚をお持ちのようですが、実際には「けん引一種」を試験場で合格した直後なら、あと数回受験すれば「けん引二種」も合格できます。そんなに難しい試験ではありません。
というのも、試験車両や試験課題(全て所内のみ)は、一種も二種も全く同じです。ただ、合格点が一種は70点で、二種が80点なだけです。試験官へのアピールとしては、最難関といわれる「方向変換」を切り返しなしで必ず一発で入れること。「S字通過」はノークラッチでガンガン進めること。くらいです。
けん引は、1種が合格できれば、意外にも大差ないので2種は比較的簡単に合格できます。但し、他車種と違ってけん引は「1種」の運転操作技術を身につけるまでが本当に難しいです。なので「純粋にハンドルさばきだけ」でいったら「けん引2種」が最も難しいと思います(^^)♪
●3位:大型二輪
限定解除時代の強烈な印象がみなさん強いようですが、現在はたいして難しくありません。キチンとした練習場で、キチンと750ccで練習すれば大丈夫です。不合格が連続する人は「練習しない」「試験場の合格ポイントが分かってない」だけです。私は10年以上バイク(400ccなど)を所有せず乗ってもいませんでしたが、練習場でキチンと練習したら、2回で合格できましたヨ(^^)♪
●4位:普通二種
私はこの普通二種が初めての試験場受験だったのですが、試験場で合格するためのコツを体得できました。運転に自信のある方しか受験しないにもかかわらず、合格は大体4人に1人位です。普通二種くらい簡単に取れるだろうと思っていたのですが、意外に苦戦しました。安全確認の大切さや巻き込み防止の左折幅寄せについて、徹底的に学ばせてもらいました。普段車に乗っている人なら、「普通二種AT限定」なんかは、試験場試験の入門編として最適です(^^)♪
●5位:大特二種
一方、大特二種は本当に簡単で、大特一種が試験場で合格できれば簡単に二種も合格できます。けん引と同じように、試験車両や試験課題(全て所内のみ)は、一種も二種も全く同じです。ただ、合格点が一種は70点で、二種が80点なだけです。大特は、一種も簡単ですので、相対的に最も易しい二種免許になります。普通二種の方が、はるかに難しいですネ。(^^)♪
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
au 機種変更
- 回答 -
大型二輪、大型二種、大特二種、けん引二種、
私、すべて試験場で取ったモノです(^^)♪
私の場合、難易度は、
1位:大型二種
2位:けん引二種
3位:大型二輪
4位:普通二種
5位:大特二種です。
●1位:大型二種
最も1種と2種の難易度差があるのが、大型免許です。これはもう、天と地ほどレベルが違います!私は現在の新制度の11メートルバスが試験車両になってから大型二種をとりました。
なにしろ運転免許の中で、唯一、大型二種(バス)だけ「人が常に立っている」という想定での路上試験になります。ちょっとでも強くブレーキを踏めば、立っているお年寄りは転倒してしまい、即、車内交通事故(業務上過失致傷)です。本当に恐ろしい乗り物の運転です。ブレーキを絶対に強く踏んではいけない乗り物です。
そこで、ソロリ、ソロリと運転するわけですが、それではあっというまに「加速不良」を取られて、試験では減点です(笑)。また、交差点や発進なども、もたもたすると「円滑かつ円熟した安全確認と運転操作」が要求される2種免許には絶対に合格できません。慎重かつ迅速さが、本当にギリギリのバランスで運転しなくてはならず、さらに周囲の安全確認も慎重、迅速、確実が要求されます。
なので全ての運転難易度は、大型二種(バス)が最も厳しく難しいです(^^)♪
●2位:けん引二種
「けん引二種」について、みなさん「とてつもなく難しい」という感覚をお持ちのようですが、実際には「けん引一種」を試験場で合格した直後なら、あと数回受験すれば「けん引二種」も合格できます。そんなに難しい試験ではありません。
というのも、試験車両や試験課題(全て所内のみ)は、一種も二種も全く同じです。ただ、合格点が一種は70点で、二種が80点なだけです。試験官へのアピールとしては、最難関といわれる「方向変換」を切り返しなしで必ず一発で入れること。「S字通過」はノークラッチでガンガン進めること。くらいです。
けん引は、1種が合格できれば、意外にも大差ないので2種は比較的簡単に合格できます。但し、他車種と違ってけん引は「1種」の運転操作技術を身につけるまでが本当に難しいです。なので「純粋にハンドルさばきだけ」でいったら「けん引2種」が最も難しいと思います(^^)♪
●3位:大型二輪
限定解除時代の強烈な印象がみなさん強いようですが、現在はたいして難しくありません。キチンとした練習場で、キチンと750ccで練習すれば大丈夫です。不合格が連続する人は「練習しない」「試験場の合格ポイントが分かってない」だけです。私は10年以上バイク(400ccなど)を所有せず乗ってもいませんでしたが、練習場でキチンと練習したら、2回で合格できましたヨ(^^)♪
●4位:普通二種
私はこの普通二種が初めての試験場受験だったのですが、試験場で合格するためのコツを体得できました。運転に自信のある方しか受験しないにもかかわらず、合格は大体4人に1人位です。普通二種くらい簡単に取れるだろうと思っていたのですが、意外に苦戦しました。安全確認の大切さや巻き込み防止の左折幅寄せについて、徹底的に学ばせてもらいました。普段車に乗っている人なら、「普通二種AT限定」なんかは、試験場試験の入門編として最適です(^^)♪
●5位:大特二種
一方、大特二種は本当に簡単で、大特一種が試験場で合格できれば簡単に二種も合格できます。けん引と同じように、試験車両や試験課題(全て所内のみ)は、一種も二種も全く同じです。ただ、合格点が一種は70点で、二種が80点なだけです。大特は、一種も簡単ですので、相対的に最も易しい二種免許になります。普通二種の方が、はるかに難しいですネ。(^^)♪
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
au 機種変更
PR
