忍者ブログ
自動車運転免許に関する情報を配信
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
中井 あき
性別:
女性
40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

16歳学生で熊本市にすんでいます。

近くて原付免許をとれるところはどこでしょうか?

(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)



au 機種変更

PR
車(自動車)の免許は、MTが運転できないAT限定という免許がありますが、2輪の免許も排気量の違いによる小型、中型、大型以外にMT、ATなどの限定免許というのはあるのでしょうか?







- 回答 -

ありますよ



原付 ~50cc以下

ATとMTの区別はありません 普通自動車の免許だけでも運転できます



普通自動二輪 小型限定

125cc以下のもの全てを乗れます



普通自動二輪小型限定AT限定

125cc以下のクラッチ操作の無いものを乗れます(原付はMTでも可能)



普通自動二輪

400cc以下のもの全て



普通自動二輪AT限定

400cc以下のクラッチ操作のないバイク(原付はMTも可)



大型自動二輪

この世の全てのバイクを運転できる



大型自動二輪AT限定

650cc以下のクラッチ操作のないバイクを運転できる(原付はMTも可





というようになっています



例えば、

普通自動二輪(限定無し)

と大型自動二輪AT限定

のような変則的な免許を取得することも可能ですし実際にもいると思います

この場合は、650cc以下のAT車と400cc以下のATとMTを運転できることになります



大型自動二輪AT限定が なぜ650ccかというと、この免許制度が出来たときのAT車で販売されていたのが最大で650ccだったからという単純な理由で、なぜか排気量の制限が出来ました

ですから。例えば700ccのAT車 の場合は 大型AT免許では運転できません





ちなみに、この世の中で量産市販されていて金さえ出せば買えて、一般行動を走れる 最大排気量のバイクは ボスホスというアメリカのメーカーのバイクで、8200ccで502馬力もあります

大型自動二輪(限定無し)の免許が有れば、このような化け物級のバイクにも乗ることが出来ますよ。

この車種は残念ながら今年から実施されるかなり厳しい排気ガス規制をクリアできなくて製造中止になるそうです。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



au 機種変更

<住居はコンドミニアム>



 アリゾナの抜けるような青空の下、レンジャーズ・ダルビッシュ有(25)のメジャー1年目がスタートした。

●午前7時50分 球場入り。ダルはレンジャーズのチームロゴ「T」の入ったグレーのTシャツに黒の短パン姿。契約する運動用具メーカー「ナイキ」の社員が運転する車で到着した。日本で運転免許を持っていないダルは、米国でもこれまで同様、車を運転する気はないという。グラウンド以外で神経を使うことは極力、排除したいようだ。キャンプ地・サプライズでの住居は「球場から車で少し離れたコンドミニアムをレンタルしている」(関係者)という。



<クラブハウスで雲隠れ>



●同8時00分 ロッカールームが報道陣に開放される。午前9時までの1時間という限られた時間とあって、集まった日米合わせて約200人の報道陣がクラブハウスに押し寄せる。上原、建山らがクラブハウス内で練習用ユニホームに着替える中、ダルビッシュの姿はなし。最後まで食堂やトレーニングルームなどに雲隠れ、報道陣の目の届かない場所にいた。このため元広島で現在のエースである右腕ルイスや同い年の左腕ホランド、マダックス投手コーチらが、クラブハウス内でダルビッシュの代わりに日米報道陣に追い掛け回されるはめに。

●同9時45分 球場入り。同僚のオガンド、フェリスらと談笑しながら球場へ。

「日本人だけで固まるのも変なので。多少、まだ言葉が出てこないですが、めちゃくちゃな英語で言ってます。しゃべることが大事なので」

●同9時50分 全体ミーティング。グラウンドで投手陣、捕手陣が輪になって行う。身長196センチのダルビッシュも大柄なチームメートの中に埋もれていた。

●同10時 全体練習スタート。ウオーミングアップとランニング中心に投手陣全員で。



<「ベリーナイス」に「グッド」>



●同10時15分 ホランドとキャッチボール。終盤になってから、ホランドと交互に座って捕手を務めた。ホランドの投球にダルビッシュは「ベリーナイス」「グッド」を連発。球団は同年齢で去年16勝とブレークした左腕をダルビッシュと組ませることで、チームに馴染ませようと配慮している。

●同10時25分 投内連係、牽制練習、バント処理を10分おきにグラウンドを移動しながら行う。小刻みな練習、移動の繰り返しに目を白黒させるひと幕もあった。

「全て(メジャーのやり方に)適応する以外何もない。文句を言うつもりもないので。普通に気持ちよくやれました」

●同11時21分 ブルペン入り前にTシャツを着替える。隣のサブグラウンドのベンチで上半身裸になると、ファン、報道陣が殺到。シャッター音が一斉に鳴り響く。

●同11時32分 ブルペン投球開始。投げるタイミングが分からず、同僚の建山にアドバイスを求めるシーンも。捕手・ナポリを相手に直球、カーブ、スライダー、スプリット、ツーシーム……これからというときにマダックス投手コーチからストップがかかる。わずか15球。ア然としながらも別球場に移動。



<「ネットが投げづらい」>



●同11時37分 大勢のファンと日米報道陣が見守る中、マイナー選手のストラスボーガー(右打者)、プロファー(左打者)を相手に打撃投手を務める。

「日本ではバッティングピッチャーとかをやらないので、(マウンド前の防御)ネットがあって投げづらかった」と時折、苦笑いを浮かべながらも、打者2人に計15球。安打性はなく、バットに当てられたのもストラスボーガーに投げた2球だけ(ファウルと遊ゴロ)。

「もともと細くてパワーもなかったが、トレーニングと食事ですごくきつい思いをしてこの場にいる。努力した分、他の選手とあまり体格は変わらないところまできていると思う。体の面では負けてない。体重は去年より3キロぐらい増やした状態でシーズンに臨もうと思ったけど、途中で重かったので戻した。(いまは)去年と同じくらいですが、パワーは違いますし、去年よりいい球を投げられると思う」

●同11時45分 クールダウン。サブグラウンド隣に移動し、ストレッチや軽めの体操。キャンプ初日は30球足らずしか投げなかったが、「ボクは(日本でも)あまり(キャンプで)球数を投げないので。このぐらいがちょうどいいです」。

●午後0時5分 練習終了。帰り際にファンのサインに応じようとすると、50人近いファンと報道陣がもみくちゃになりパニックに。警察官2人、ガードマン1人と通訳にガードされながらサインを続ける。

●午後1時58分 本球場センター後方の一室で日米公式記者会見スタート。30分間、通訳を交えて質問に答える。

「楽しみ? ボクは普通に野球をしにきただけ。ただ、本当に普通に野球を楽しむしかない。それで十分」

●午後2時30分 会見終了。



(日刊ゲンダイ2012年2月24日掲載)

(この記事はスポーツ総合(日刊ゲンダイ)から引用させて頂きました)



au 機種変更

福岡市南区に住んでいるのですが、大型自動車1種が取れる公認、非公認の教習所をおしえてください。

数ヶ所に問い合わせしてみましたが、中型とか中型限定解除しかないと言われました。

現在持っている免許は普通自動車1種です。

(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)



au 機種変更

国際自動車運転免許の更新は

一旦日本に帰国しないと更新はできないのでしょうか?

海外の大使館とか領事館では無理なのですか?



ご存知の方よろしくお願いいたします。





- 回答 -

その通りです。いったん帰国の上、住民票のある都道府県の運転免許センターに行って期限が切れる国際免許証(正しくは「国外運転免許証」)を返納の上で新たに発給を受けるか、現地の運転免許を取得するしかありません。

もともと国際免許証は1年未満の短期旅行者のための制度で、上陸して1年以上滞在する場合は現地の免許を取得することになります。

日本の免許証を持って来ていて、まだ有効期限内なら国によっては現地の免許に切り替えることも出来ますが、その際日本の免許証を没収されることがあります。この場合は帰国した際に、没収された日本の運転免許証がまだ有効期限内なら再交付を受ければOKです。日本の運転免許が失効している場合、6か月以内ならうっかり失効と同じ扱いなのでパスポート等の理由を証明する書類の必要はなく、運転免許センターで適性試験及び講習(期限内に更新する際に受講すべきだった区分)で運転免許を再取得出来ます。失効後6カ月を超え3年以内ならやむを得ず失効となり、帰国後1か月以内にパスポートを持参して失効後6カ月以内と同様適性試験と講習で再取得出来ます。失効後3年を経過したがその外国の免許証が有効期間内なら日本の免許に切り替えることになります。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



au 機種変更


Copyright © 自動車運転免許 All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog
忍者ブログ・[PR]