自動車運転免許に関する情報を配信
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
中井 あき
性別:
女性
最新記事
(03/27)
(03/27)
(03/26)
(03/26)
(03/26)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
車(自動車)の免許は、MTが運転できないAT限定という免許がありますが、2輪の免許も排気量の違いによる小型、中型、大型以外にMT、ATなどの限定免許というのはあるのでしょうか?
- 回答 -
ありますよ
原付 ~50cc以下
ATとMTの区別はありません 普通自動車の免許だけでも運転できます
普通自動二輪 小型限定
125cc以下のもの全てを乗れます
普通自動二輪小型限定AT限定
125cc以下のクラッチ操作の無いものを乗れます(原付はMTでも可能)
普通自動二輪
400cc以下のもの全て
普通自動二輪AT限定
400cc以下のクラッチ操作のないバイク(原付はMTも可)
大型自動二輪
この世の全てのバイクを運転できる
大型自動二輪AT限定
650cc以下のクラッチ操作のないバイクを運転できる(原付はMTも可
というようになっています
例えば、
普通自動二輪(限定無し)
と大型自動二輪AT限定
のような変則的な免許を取得することも可能ですし実際にもいると思います
この場合は、650cc以下のAT車と400cc以下のATとMTを運転できることになります
大型自動二輪AT限定が なぜ650ccかというと、この免許制度が出来たときのAT車で販売されていたのが最大で650ccだったからという単純な理由で、なぜか排気量の制限が出来ました
ですから。例えば700ccのAT車 の場合は 大型AT免許では運転できません
ちなみに、この世の中で量産市販されていて金さえ出せば買えて、一般行動を走れる 最大排気量のバイクは ボスホスというアメリカのメーカーのバイクで、8200ccで502馬力もあります
大型自動二輪(限定無し)の免許が有れば、このような化け物級のバイクにも乗ることが出来ますよ。
この車種は残念ながら今年から実施されるかなり厳しい排気ガス規制をクリアできなくて製造中止になるそうです。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
au 機種変更
- 回答 -
ありますよ
原付 ~50cc以下
ATとMTの区別はありません 普通自動車の免許だけでも運転できます
普通自動二輪 小型限定
125cc以下のもの全てを乗れます
普通自動二輪小型限定AT限定
125cc以下のクラッチ操作の無いものを乗れます(原付はMTでも可能)
普通自動二輪
400cc以下のもの全て
普通自動二輪AT限定
400cc以下のクラッチ操作のないバイク(原付はMTも可)
大型自動二輪
この世の全てのバイクを運転できる
大型自動二輪AT限定
650cc以下のクラッチ操作のないバイクを運転できる(原付はMTも可
というようになっています
例えば、
普通自動二輪(限定無し)
と大型自動二輪AT限定
のような変則的な免許を取得することも可能ですし実際にもいると思います
この場合は、650cc以下のAT車と400cc以下のATとMTを運転できることになります
大型自動二輪AT限定が なぜ650ccかというと、この免許制度が出来たときのAT車で販売されていたのが最大で650ccだったからという単純な理由で、なぜか排気量の制限が出来ました
ですから。例えば700ccのAT車 の場合は 大型AT免許では運転できません
ちなみに、この世の中で量産市販されていて金さえ出せば買えて、一般行動を走れる 最大排気量のバイクは ボスホスというアメリカのメーカーのバイクで、8200ccで502馬力もあります
大型自動二輪(限定無し)の免許が有れば、このような化け物級のバイクにも乗ることが出来ますよ。
この車種は残念ながら今年から実施されるかなり厳しい排気ガス規制をクリアできなくて製造中止になるそうです。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
au 機種変更
PR
