自動車運転免許に関する情報を配信
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
中井 あき
性別:
女性
最新記事
(03/27)
(03/27)
(03/26)
(03/26)
(03/26)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自動車免許
私は、平成16年に自動車免許を取得しましたが・・・
普通免許でも原付バイク(50CC)は運転できるのでしょうか?
ガソリンの値段高騰で会社までの通勤を車から原付バイクに変更しようと思っているのですが
今までバイクに興味が無く過ごしてきた為、情けないです。。。
ちなみに、原付免許を取得した後に自動車免許を取得した訳ではありません。
- 回答 -
普通自動車免許で、原付(50cc以下)は運転できます。
しかし、あらたに原付を購入するのであれば、あまりお勧めしません。
ざっくり大雑把に計算します。
原付の燃費 40km/L
車の燃費 20km/L
燃費差 20km/L
1日、往復40km の通勤
1日の使用ガソリンの差 1リットル。
1リットルの値段 180円。
1日の車とバイクのガソリン代差 180円。
年間通勤日数 200日。
年間のガソリン代差額 「36000円」
原付バイク車体代 15万。
その他費用 5万。
合計20万。
20万÷36000円 ≒ 5.5 年
つまり、車から原付に乗り換えた場合、最低でも5年半以上は乗り続けなくては元が取れません。
しかも、原付だって故障しますし定期的なメンテナンスも必要。
そうかんがえると、7年かかるか8年かかるか・・・・
年を追うごとにどんどん調子を崩す原付。
修理代がかさみまくって、永久に元が取れないなんてことも・・・・
その間全く乗らない車だって維持しなくてはなりません。
車の他にガソリン代だけのために原付を買うのは 本末転倒。
原付を買う代金をそのまま車のガソリン代として使ったほうがよいですよ。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
au 機種変更
私は、平成16年に自動車免許を取得しましたが・・・
普通免許でも原付バイク(50CC)は運転できるのでしょうか?
ガソリンの値段高騰で会社までの通勤を車から原付バイクに変更しようと思っているのですが
今までバイクに興味が無く過ごしてきた為、情けないです。。。
ちなみに、原付免許を取得した後に自動車免許を取得した訳ではありません。
- 回答 -
普通自動車免許で、原付(50cc以下)は運転できます。
しかし、あらたに原付を購入するのであれば、あまりお勧めしません。
ざっくり大雑把に計算します。
原付の燃費 40km/L
車の燃費 20km/L
燃費差 20km/L
1日、往復40km の通勤
1日の使用ガソリンの差 1リットル。
1リットルの値段 180円。
1日の車とバイクのガソリン代差 180円。
年間通勤日数 200日。
年間のガソリン代差額 「36000円」
原付バイク車体代 15万。
その他費用 5万。
合計20万。
20万÷36000円 ≒ 5.5 年
つまり、車から原付に乗り換えた場合、最低でも5年半以上は乗り続けなくては元が取れません。
しかも、原付だって故障しますし定期的なメンテナンスも必要。
そうかんがえると、7年かかるか8年かかるか・・・・
年を追うごとにどんどん調子を崩す原付。
修理代がかさみまくって、永久に元が取れないなんてことも・・・・
その間全く乗らない車だって維持しなくてはなりません。
車の他にガソリン代だけのために原付を買うのは 本末転倒。
原付を買う代金をそのまま車のガソリン代として使ったほうがよいですよ。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
au 機種変更
PR
