自動車運転免許に関する情報を配信
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
中井 あき
性別:
女性
最新記事
(03/27)
(03/27)
(03/26)
(03/26)
(03/26)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
津波発生時の車での避難について、警察庁は8日、運転免許の更新時教習で使われる教本の元となる教則を一部改正した。これまで「避難のために車を使用しないこと」としてきた表記について、車を運転していないときに大地震が発生した際には「津波から避難するためやむを得ない場合を除き、避難のために車を使用しないこと」と改めた。3月下旬に官報で告示される。
政府の中央防災会議が昨年12月、防災基本計画を修正し、津波発生時の避難について「徒歩によることを原則とする」としつつ、各地域の実情を踏まえ「やむを得ず自動車により避難せざるを得ない場合は、市町村は避難者が自動車で安全かつ確実に避難できる方策をあらかじめ検討するものとする」との記述が盛り込まれたことから、整合性を持たせた。
今後、市町村が避難計画を策定する際には、避難場所までの距離や高齢者の多さといった実情に応じて、車での避難を認める地域も出てくることになる。
(この記事は政治(産経新聞)から引用させて頂きました)
au 機種変更
PR
政府の中央防災会議が昨年12月、防災基本計画を修正し、津波発生時の避難について「徒歩によることを原則とする」としつつ、各地域の実情を踏まえ「やむを得ず自動車により避難せざるを得ない場合は、市町村は避難者が自動車で安全かつ確実に避難できる方策をあらかじめ検討するものとする」との記述が盛り込まれたことから、整合性を持たせた。
今後、市町村が避難計画を策定する際には、避難場所までの距離や高齢者の多さといった実情に応じて、車での避難を認める地域も出てくることになる。
(この記事は政治(産経新聞)から引用させて頂きました)
au 機種変更
