自動車運転免許に関する情報を配信
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
中井 あき
性別:
女性
最新記事
(03/27)
(03/27)
(03/26)
(03/26)
(03/26)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◇根絶へ家族にも注意呼び掛け
県警は、11年に県内で検挙した飲酒運転の調査結果をまとめた。検挙人数は前年比11・9%減の561人だったが、運転免許保有者1万人当たりでは全国3位の8・18人だった。担当者は「公共交通機関が発達していないため車の利用率が高いことや、飲酒運転防止の意識が低いことなどが原因ではないか」と分析している。
効果的な取り締まりに役立てようと、詳細な調査を初めて実施した。561人のうち、詳しいデータが得られた472人で調べた。性別では男性が91・5%と圧倒的で、年代別では30歳以上40歳未満が25・4%を占めるなど中年層の比率の高さが目立った。
飲酒から検挙までの時間は、30分未満が40・5%と最多だったが、3時間以上も18・4%を占めた。また、飲酒場所は▽居酒屋等27・1%▽自宅23・9%▽スナック等21・6%--など。
飲酒運転違反歴は初回が80・1%と大半を占めた一方で、2回目が15・3%、3回目が3・4%、4回目以上が1・3%と一部に常習的な傾向もみられた。
県警交通指導課の西川敏秋次席は「和歌山の飲酒運転は全国でも最悪レベルで、なかなか根絶できない。もう一度認識を新たにしてほしい。家族にも注意してもらいたい」と呼び掛けている。【岸本桂司】
3月14日朝刊
(この記事は和歌山(毎日新聞)から引用させて頂きました)
au 機種変更
県警は、11年に県内で検挙した飲酒運転の調査結果をまとめた。検挙人数は前年比11・9%減の561人だったが、運転免許保有者1万人当たりでは全国3位の8・18人だった。担当者は「公共交通機関が発達していないため車の利用率が高いことや、飲酒運転防止の意識が低いことなどが原因ではないか」と分析している。
効果的な取り締まりに役立てようと、詳細な調査を初めて実施した。561人のうち、詳しいデータが得られた472人で調べた。性別では男性が91・5%と圧倒的で、年代別では30歳以上40歳未満が25・4%を占めるなど中年層の比率の高さが目立った。
飲酒から検挙までの時間は、30分未満が40・5%と最多だったが、3時間以上も18・4%を占めた。また、飲酒場所は▽居酒屋等27・1%▽自宅23・9%▽スナック等21・6%--など。
飲酒運転違反歴は初回が80・1%と大半を占めた一方で、2回目が15・3%、3回目が3・4%、4回目以上が1・3%と一部に常習的な傾向もみられた。
県警交通指導課の西川敏秋次席は「和歌山の飲酒運転は全国でも最悪レベルで、なかなか根絶できない。もう一度認識を新たにしてほしい。家族にも注意してもらいたい」と呼び掛けている。【岸本桂司】
3月14日朝刊
(この記事は和歌山(毎日新聞)から引用させて頂きました)
au 機種変更
PR
